![]() 電子整流電気機器のセンサレス動作方法
专利摘要:
本発明は、少なくとも2相(A/B)を有する電子整流電子機器のセンサレス動作方法に関し、同方法は以下のステップを実施する:前記電気機器(5)の少なくとも1つの第1相(A)を所定の第1の時間(T1)にわたって通電することにより該電気機器(5)を電気的に駆動制御することによって、前記電気機器(5)のロータ(2)を所定の回転角度位置(9)(固定位置)に位置決めするステップと、次に、前記第1相(A)を通電せずに前記電気機器(5)の第2相(B)を所定の第2の時間(T2)にわたって通電することにより、前記ロータ(2)を回転運動させるステップ。 公开号:JP2011507475A 申请号:JP2010538519 申请日:2008-11-06 公开日:2011-03-03 发明作者:クラウト ヴォルフガング;ドル テオ 申请人:ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh; IPC主号:H02P6-18
专利说明:
[0001] 本発明は、少なくとも2相を有する電子整流電子機器のセンサレス動作方法に関する。] [0002] 先行技術 コスト削減、軽量化ならびに構成所要スペースの最適化を実現するために、電子整流電気機器では、相応のセンサを使用して行われる該電気機器のロータの回転角度位置の検出を省略することが知られている。電気機器のこのようなセンサレス動作では通常、正弦/余弦始動方式が使用される。ここでは、所定の回転磁界により電気機器のロータが制御されて一緒に牽引される。予め決定されたロータ回転数を超えると、センサレスの転流ロジックに切り換えられる。しかし、電気機器のこのような始動では始動ノイズが増大し、電気機器を駆動制御するパワー半導体にかかる熱負荷が増大してしまう。] [0003] 発明の開示 少なくとも2相を有する電子整流電気機器の本発明のセンサレス動作方法は、以下のステップを実施する: 所定の第1の時間にわたって電気機器の少なくとも第1相を通電して該電気機器を電気的に駆動制御することにより、該電気機器のロータを所定の回転角度位置(固定位置)に位置決めするステップ。 次に、所定の第2の時間にわたって第1相を通電せずに第2相を通電することにより、前記ロータの回転運動を開始するステップ。本発明では電気機器の相とは、電気機器のロータ巻線および/またはステータ巻線の複数の異なる相巻線であって、それぞれ1つの相を形成する複数の異なる相巻線を指す。したがって、まずは電気機器のロータを所定/設定可能な回転角度位置に位置決めする。有利にはこの回転角度位置は、電気機器をその後で始動させるのに有利な位置にあるロータの回転角度位置である。ここでは、予め決定される第1の時間にわたって電気機器の第1相を通電することにより、ロータを位置決めする。特に有利には、第1相の通電は緩慢に上昇するように行われる。第2相を通電せずに第1相を通電することにより、ロータは振り子運動を開始し、ロータが所定の回転角度位置に位置決めされるかないしは固定されるまで、この振り子運動は時間の経過とともに減少していく。次に、第1相を通電せずに第2相を所定の第2の時間にわたって通電することにより、ロータの回転運動を開始する。ロータが所定の回転位置に固定されることにより、第2相の通電によって、ロータを所望の回転方向に確実に回転運動させることができる。すなわち、このような有利な方法により、電子的な転流ロジックに切り換えられる前に、相応のセンサを使用することなく電気機器のロータを所望の回転方向に簡単に始動させることができる。さらに、このような有利な方法では始動ノイズが小さい。さらには、従来の手法と比較して電気機器の駆動制御電子回路の熱負荷が低減される。というのも、加速に最適なトルク領域において相を通電できるからである。] [0004] 本発明の1つの実施形態では、ロータが所定の回転角度位置に位置決めされる第1の時間の間、電気機器の第2相を短絡する。ロータの振り子運動により第2相に電圧が誘導され、この電圧によって第2相に流れる電流がこの振り子運動に対して制動作用を及ぼす。第1の時間中に第2相をこのように短絡することにより、ロータはより迅速に固定されるか、ないしは固定位置により迅速に静止するようになる。このように振り子運動時間が短縮されることにより、電気機器の始動が特に迅速になる。] [0005] 有利には第2の時間は、ロータの質量慣性および/または該ロータによって駆動される要素または組立体の質量慣性に依存して選択される。始動時には、第2相を第2の時間にわたって通電する際にロータが十分な距離を回転するのを保証しなければならない。このことはまず第一にロータの質量慣性に依存し、さらには、ロータによって駆動される要素、たとえばファンホイールまたは組立体にも依存する。] [0006] 有利には、転流時間を検出するために、少なくとも1つの相に誘導された誘導電圧のゼロ交差を求める。こうするために好適なのは、このようなゼロ交差が期待される測定窓を設定することである。このような測定窓を設定することにより、所定の時間領域でのみ誘導電圧のゼロ交差の発生を検査して電気機器の誤駆動制御を排除することができる。] [0007] 本発明の有利な実施形態では、電気機器を駆動制御するための電子的制御要素として、少なくとも2つのパワー半導体(出力段)を使用し、特に有利には、少なくとも2つのMOSFETトランジスタを使用する。] [0008] さらに別の実施形態では、このような電子的制御要素として、少なくとも1つの2H回路、3H回路、4H回路またはB6回路を使用する。] [0009] 最後に1つの実施形態では、前記電気機器としてファンモータを使用し、とりわけ自動車のファンモータを使用する。] [0010] 以下で、幾つかの図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。] 図面の簡単な説明 [0011] 電気機器の始動過程を概略的に示す。 電気機器の通電を概略的に示す。 電気機器の2H回路を示す。 2H回路の第1のスイッチング状態を示す。 2H回路の第2のスイッチング状態を示す。 2H回路の第3のスイッチング状態を示す。] [0012] 本発明の実施形態 図1に、少なくとも2相を有し電子整流する電気機器をセンサレスで動作させるための有利な実施例の方法を概略的に示す。図1に、ロータ2の円周を円で示している。このロータは、この紙面に対して垂直な軸3を中心として回転するように支承されている。ロータ2の複数の異なる回転角度位置を、前記軸3から半径方向に延びている複数の矢印4によって示しており、これらの矢印のうち一部は破線で示されている。‐同図では詳細に示していない‐ロータ2を有する電気機器5の巻線は、2相(ないしは2つの巻線相)AおよびBを有する。矢印6は例として、始動過程時の電気機器5のロータ2の運動の流れを示す。まず、ロータ2は任意/適当な位置7での運動状態から静止状態になることを前提とする。このことは矢印4のうちの矢印7′によって示されている。したがって位置7は、電気機器5を始動させる際の開始位置である。このような電気機器の通常のセンサレス始動では通常、正弦/余弦始動方式が使用される。この始動方式では、ロータ2を所定の回転磁界によって制御して一緒に牽引し、ロータ2の回転数が設定回転数を超えるとセンサレス転流ロジックに切り換える。しかし、このような始動手法によって始動ノイズが大きくなり、電気機器5の制御要素として使用されるパワー半導体の熱負荷が高くなる。このような欠点を回避するため、以下の方法を提案する: まず、図2に示しているように、相Aを所定の第1の時間T1にわたって通電する。図2では、有利な実施例の方法の電気機器5の通電フローを概略的に示す。図2のこの通電フローでは、相Aの通電、相Bの通電、相1に誘導された電圧UA、相Bに誘導された電圧B、該相Aに誘導された電圧UAのゼロ交差を監視する測定窓MA、該相Bに誘導された電圧UBのゼロ交差を監視する測定窓MB、ならびに転流パルスPの各時間的経過を示す。] 図1 図2 [0013] 図3に、電気機器5を駆動制御するための制御要素ないしは制御装置として相応の2H回路を示す。この2H回路では、電気的スイッチはMOSFETトランジスタとして形成されている。この2H回路8は相AおよびBを制御し、電圧源UBATTに接続されている。この電圧源UBATTは、たとえばバッテリーとして構成されている。回路8は、電気機器5を駆動/駆動制御しない状態で示されており、すべてのスイッチが開放されている。] 図3 [0014] 図4〜6に、異なるスイッチング状態にある回路8の相AおよびBの出力段を示す。相Aを図2に示されているように第1の時間T1にわたって通電するためには、回路8を図4に示されているようにスイッチングする。その際に有利なのは、相Aの通電を緩慢に上昇させることである。それによって得られるトルクにより、ロータ2は図1に示されているように、時計回りに回転運動を開始する。相Aを図2に示されているように通電することにより、ロータ2は回転角度位置9に、いわゆる固定位置に引きつけられる(固定される)。この回転角度位置9は、相Aの配置によって設定することができる。その際のロータの位置は、固定位置にある矢印9′によって示している。ロータ2の質量慣性により、該ロータ2はまず、この設定可能な回転角度位置9を超えて振り子運動点10(矢印10′によって示されている)まで回転し、この振り子運動点10から反時計回りに戻って、矢印11′によって示された位置11へ振り子運動し、この位置11からロータ2は再び固定位置9を超えて、時計回りに振り子運動して位置12(矢印12′によって示されている)に達し、その後に、所定の回転角度位置9(固定位置)で静止するか、ないしは引きつけられて固定される。] 図1 図2 図4 図5 図6 [0015] ロータ2のこのような振り子運動を減衰して、該ロータが回転角度位置9で引きつけられて固定されるのに必要な時間を短縮するために有利なのは、第1の時間T1中に相B(のコイル/相巻線)をローサイドスイッチによって短絡する。図4にこのことを示す。ロータ2の振り子運動によって電圧が誘導され、この電圧から生成される電流が、この振り子運動に制動作用を及ぼす。それゆえ、時間T1は好適には、ロータの回転運動に関与する質量慣性に依存して、該ロータが時間T1以内で固定位置で静止するように選択される。] 図4 [0016] 次に相Bを通電することにより、ロータは所望の方向に加速する。相Bを通電する時間T2は、ロータおよび/またはファンホイールの質量慣性に基づいて調整しなければならない。第2の時間T2の間、相Aには通電しない。次に、相Aを逆に通電する(−A)。図6にこのことを示している。フェードアウト時間が経過した後、誘導電圧に基づいて転流識別を行うことができる(BackEMF)。図2に示されているように、測定窓MB_1の間に、コイルBに誘導された電圧UBのゼロ交差が来ることが予測される。誘導電圧UBのゼロ交差が識別されると、相Bの投入時点からこのゼロ交差が識別された時点までの時間が転流時間X1となる。相Aが遮断されて相Bが逆に通電される(−B)まで、相Aは未だX1/8逆に通電される。] 図2 図6 [0017] 次に転流過程がフェードアウトされる。その際に初めて、測定窓MA_1中に誘導電圧UAのゼロ交差が来ることが予測される。両転流パルスP1およびP2間の時間が転流時間X2となる。相Bが遮断されて相Aが通電される(正)まで、相Bは未だX2/4逆に通電される。] [0018] 次に、転流過程がフェードアウトされる。その際に初めて、別の測定窓MB_1中に誘導電圧UBのゼロ交差が来ることが予測される。両転流パルスP2およびP3間の時間が転流時間X3となる。相Aが遮断されて相Bが投入されるかないしは通電されるまで、相Aは未だX3/4通電される。] [0019] 次に切換過程/転流過程がフェードアウトされる。その際に初めて、別の測定窓MA_2中に誘導電圧UAのゼロ交差が来ることが予測される。両転流パルスP3およびP4間の時間が転流時間X4となる。相Bが遮断されて相Aが逆に通電/投入される(−A)まで、相Bは未だX4/4投入/通電される。] [0020] ここから、このフローは連続的に繰り返される。] [0021] したがって、本発明のこの有利な方法は全体的に、相Aおよび相Bのパワー半導体ないしは出力段に高い熱負荷をかけることなく、電気機器5を特に迅速かつ低ノイズで始動させることができ、本発明のこの有利な方法は、インナロータモータにもアウタロータモータにも同様に適用することができる。したがって、このような巻線は電気機器のロータおよび/またはステータに配置することができる。]
权利要求:
請求項1 少なくとも2相(A/B)を有する電子整流式の電気機器(5)をセンサレスで動作させる方法において、・前記電気機器(5)の少なくとも1つの第1相(A)を所定の第1の時間(T1)にわたって通電することにより該電気機器(5)を電気的に駆動制御することによって、前記電気機器(5)のロータ(2)を所定の回転角度位置(9)(固定位置)に位置決めするステップと、・次に、前記第1相(A)を通電せずに前記電気機器(5)の第2相(B)を所定の第2の時間(T2)にわたって通電することにより、前記ロータ(2)を回転運動させるステップとを有することを特徴とする方法。 請求項2 前記電気機器(5)の第2相(B)を前記第1の時間(T1)中に短絡させる、請求項1記載の方法。 請求項3 前記第2の時間(T2)を、前記ロータ(2)の質量慣性および/または該ロータによって駆動されるエレメントの質量慣性に依存して選択する、請求項1または2記載の方法。 請求項4 前記電気機器(5)の転流時間(X)を検出するために、前記第1相(A)および前記第2相(B)のうち少なくとも1相における誘導電圧(UA,UB)のゼロ交差を検出する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。 請求項5 前記電気機器を駆動制御するための電子的制御要素として、少なくとも1つのパワー半導体を使用し、とりわけMOSFETトランジスタを使用する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。 請求項6 前記電気機器を駆動制御するための電子的制御要素として、少なくとも1つの2H回路(8)、または3H回路、または4H回路、またはB6回路を使用する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。 請求項7 前記電気機器(5)としてファンモータを使用する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US8564232B2|2013-10-22|Motor drive control device US8314580B2|2012-11-20|Brushless DC-motor US7719216B2|2010-05-18|Motor drive control device and motor drive control system US8159162B2|2012-04-17|Motor control apparatus, vehicle fan drive apparatus, and motor control method TWI405400B|2013-08-11|用於操作一馬達之方法及電動馬達 US6091170A|2000-07-18|Starting of single-phase motors US9479090B2|2016-10-25|Motor control circuit and method JP5670258B2|2015-02-18|ブラシレスモータの駆動装置 JP4736875B2|2011-07-27|ファンモータ駆動装置及びファンモータ駆動方法 JP3204644B2|2001-09-04|電動機の駆動装置および駆動方法 JP5469520B2|2014-04-16|ブラシレスモータ制御装置、ブラシレスモータ、及びブラシレスモータの制御方法 JP5410690B2|2014-02-05|ブラシレスモータ制御装置及びブラシレスモータ JP6104012B2|2017-03-29|センサーレス転流ブラシレス電気モータの動作方法およびブラシレス電気モータ JP2004040943A|2004-02-05|センサレスモータのロータ停止位置検出方法及び装置並びに起動方法及び起動装置 JP2009523398A|2009-06-18|ハイブリッド電動機の制御装置およびその制御方法 US8436564B2|2013-05-07|Natural commutation for three phase brushless direct current | motors US7633251B2|2009-12-15|Single-sensor based commutation of multi-phase motor JP4719218B2|2011-07-06|開閉体駆動装置 JP2007512800A|2007-05-17|永久磁石機械におけるセンサレス制御のためのシステム JP4572967B2|2010-11-04|単相ブラシレスdcモータの駆動回路 US8242725B2|2012-08-14|Method for operating sensorless and brushless motors JP2008141828A|2008-06-19|モータ駆動装置及びモータ駆動方法 JP4987119B2|2012-07-25|ブラシレスモータ装置及び制御装置 JP4623150B2|2011-02-02|モータ制御装置 JP2010246210A|2010-10-28|モータの駆動方法、及びモータ駆動システム、ヒートポンプシステム、ファンモータシステム
同族专利:
公开号 | 公开日 EP2223131A1|2010-09-01| JP5279838B2|2013-09-04| DE102007060877A1|2009-06-25| CN101903785A|2010-12-01| CN101903785B|2014-09-17| WO2009077258A1|2009-06-25| EP2223131B1|2012-06-27|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2010-12-29| RD04| Notification of resignation of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 | 2012-04-12| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120412 | 2012-04-20| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120419 | 2012-07-20| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120719 | 2012-07-27| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120726 | 2012-10-19| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121018 | 2013-04-16| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-04-23| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130422 | 2013-05-30| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130521 | 2013-05-31| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5279838 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2016-05-31| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-06-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-06-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-05-28| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-05-28| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-05-21| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|